せっかく買った新築住宅に瑕疵があった場合は、ただ損をするだけでなく今後の人生にも大きな影響を残してしまう可能性があります。
そのため、欠陥住宅を契約終結前に見極めることが大切ですが、それでも購入した住宅に問題があった場合には、泣き寝入りに終わらせず、すぐに次の対応をとることが重要です。。
例えば、瑕疵担保責任などの法的救済措置があり欠陥住宅によって被った損失を損害賠償請求や契約の解除、修補請求により取り戻せる可能性があります。
また、いきなり訴訟へと持ち込むのではなく、業者との交渉によって折衷案が成立する可能性もあります。
そのためには豊富な知識を持つ建築士などの専門家に、その建物の現状や業者にどの程度の責任があるのかを判断してもらい、鑑定書を作成した後に、業者と交渉を行うことになります。
鑑定書にはその建物の欠陥や補修の費用などが記載され、業者への責任を追及することが出来ますが、それでも相手側が応じない場合には、鑑定書を用いて弁護士と共に問題解決を図ることになります。
買主が一方的な感情論による苦情をいっても、相手側もその業界のプロであるため、どうしても法律の知識差で負けてしまいます。
このようにマイホームトラブルが発生してしまったら、なるべく早い段階で法律の専門家である弁護士に相談することが大切だといえます。
伊藤法律事務所では、東京都、神奈川県、千葉県を中心にマイホームトラブルが発生してしまった後の解決方法に関するご相談を承っております。購入した物件が欠陥住宅であった場合には、様々な法的措置によって問題の解決が見込まれます。
どのような問題でも真摯に対応させていただきますんので、まずはお気軽にご相談ください。
マイホームトラブルが発生してしまった後の解決方法
伊藤法律事務所が提供する基礎知識
-
会社法務
■会社法務とは 会社法務とは、会社の事業活動にともなって発生する法律問題の対応・指導や、契約起案、役員...
-
手付解除ができない場合
不動産契約が成立すると、契約成立の証拠として相手方にいくらかのお金を渡すことになります。これを「手付」...
-
相続人の調べ方
相続人とは、財産を相続する人のことを指します。誰が相続人になるかは法律で決まっており、これを法定相続人...
-
詐欺罪の時効
詐欺事件において、時効は民事上の時効と刑事上の時効の2種類あります。 詐欺事件における民事上の時効と...
-
窃盗罪とは
窃盗罪は刑法235条に 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、10年以下の懲役又は50万円以下の罰...
-
相続とは
相続とは、人の死亡と同時に、その家族などの「相続人」が財産を引き継ぐことをいいます。相続財産には、金銭...
-
相続開始から申告までの流れ
人の死亡から相続の申告までの大まかな流れは、遺言の検認、法定相続人の確認、相続財産の調査、相続の承認ま...
-
立ち退きの概要、交渉や...
賃貸借契約の中でも、不動産を目的とする場合における賃貸人と賃借人との間のトラブルには、関係悪化など、さ...
-
痴漢の時効とは?
痴漢において時効は、刑事上のものと民事上のものの2種類あります。 刑事上の時効は公訴時効と呼ばれ、犯罪...